很多人说日语格助词有哪些非常好入门,读音也简单易掌握,也有不少与中国文字、文化相似的地方,但其实真的想要学得精打好基础,那也是得花费很多心思和精力的。接下来我们就来说说一张关于日语助词的思维导图,在日语中助词都是有哪些?简单了解日语中的助词,日语常用格助词有哪些?,日语格助词一览表,日语格助词总结,有谁可以告诉我日语中的十个格助词都是哪些?它们各自的作用,意思?越详细越好。谢谢??。
今天的思维导图是助词。助词、动词在日语学习中都是相当困难的存在,那么如何将助词框架体系全部了然于心,就看看我的图吧。这幅图是助词总表,接下来还会画一些细分,比如格助词,终助词等等。部分截图如下:整篇图都是我的原创,所以还是希望大家可以尊重我的劳动成果,转帖或转发的时候请写上我的名字。大家可以照着截图自己画下来,也可以在此基础上增加自己的见解。如果觉得有用,请点赞,请打赏,么么哒~更多精彩文章,请关注公众号:巧巧先生 (二维码自动识别)
日语中的助词是一种无活用变化的附属词,起表明词与词的关系或增添某种意义的作用。助词不能单独使用,必须附着在独立词后面。语法历来随学派不同而有各种说法。助词的分类:一般,助词可以分为以下几个大类:1 格助词: が、の、を、に、へ、と、から、より、で2 接续助词:ば、と、ので、から、けれども、のに3 并列助词:と、や、やら、たり4 提示助词:は、も、こそ、でも、しか5 副助词: まで、ばかり、だけ、ほど、くらい6 语气助词:か、な、よ、ぞ、ぜ、わ、ね因为有关助词有太多的知识点,所以今天乔老师跟大家就一些方面简单的了解一下,希望对大家学习助词有所帮助。什么是提示助词?日语中的提示助词都有哪些?提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 例: これは日本語のテープではありません。 提示助词[も] [も]表示兼提,有“也”的意思 例:土曜日も日曜日も休みです。 接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为“竟有…之多”、“(一个)…也没有” 例:一日に,友だちが五回も来ました。/一天之中,朋友竟来了五次之多。(之多) 部屋には一人(ひとり)もいません。/房间里一个人也没有。(之少)日语中助词[が] 都是怎样的表达与使用方法? 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 例:どのぺんが王さんのですか。 ---> このぺんが王さんのです。 格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。 例:李さんは日本語が上手だそうです。/听说小李日语挺棒。 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为“虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 例:病気でしたが,もう大丈夫です。/虽然病了一场,但已经不要紧了。(逆接) こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/这位是小林先生,这位是铃 木先生。(顺接)什么是领格助词?领格助词[の] [の]表示所属,为“的”之意 例: 日本語クラスの先生は小林先生です。 在这里关于日语高考句型乔老师想说:日语学习知识点有很多,老师没有办法在短时间内给大家全部介绍,让大家学会了解他。老师只能一点一点的教大家。这就需要大家关注老师,了解日语学习。今天的学习内容到这里就差不多了,每天跟乔老师学习日语,了解日语。想要学习日语的同学千万不要错过以上内容哦!好了关于日语词汇简单的学习到这里就告一段落了,同样的如果有不懂的同学在下面留言或者评论,老师看到就会为你一一解答。跟老师来斌杰一起打卡学习日语,每天一个小收获,日积月累让你在日语学习上一路畅通。
以下均为一些常用格助词的简单用法1.が主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 例: どのぺんが王さんのですか。 ---> このぺんが王さんのです。格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。 例: 李さんは日本语が上手だそうです。/听说小李日语挺棒。2.の领格助词[の][の]表示所属,为“的”之意 例: 日本语クラスの先生は小林先生です。3.より补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为“比”。 例: りんごはみかんより甘いです。/苹果比桔子甜。4.で宾格助词[で] 接在体言之后,表示动作的场所,意为“在”。 例: 映画馆で映画を见ます。/在电影院看电影。 スヷパヷで买い物をしました。/在超市买了东西。 接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为“用”,翻译时要灵活处理。 例: 车で友だちを迎えます。/开车接朋友。 ペンで书(か)きます。/用钢笔写。补格助词「で」「で」接体言之后可表示原因,意为“因…”。 例: 风邪で学校(がっこう)を休んでいます。 / 因感冒没上学。 病気で入院(にゅういん)しています。 / 因病住院。5.に补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为“在”。例: 病院は银行のとなりにあります。/医院在银行旁边。 テヷブルの上に果物があります。/在桌上有水果。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为“来、去”的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 例: あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。 テレビを见に帰(かえ)りました。/回来看电视。 [に]接于时间名词之后,表示时间点,意为“在”。 例: 夜十时(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十点钟休息。 日曜日に部屋を扫除します。/在星期天打扫房间。补格助词[に] [に]介于体言和表示变化之意的动词之间,表示变化的结果。 例: 小林さんは先生になりました。/小林当了老师了。 雪(ゆき)が水(みず)に変(か)わりました。/雪变成了水。补格助词「に」 「に」接在某些体言之后,可以表示目的,意为“为了…”。 例: お祝いに,お花をあげるつもりです。/ 为了表示祝贺,打算送上鲜花。 お礼(れい)に,礼状(れいじょう)を出しました。/ 为了表示感谢,寄出了感谢信。6.を宾格助词[を]介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。 例: 卵や肉を买いました。/买了蛋和肉(等东西)。 部屋の扫除をしません。/不打扫房间。7.へ补格助词「へ」「へ」接于体言后,表示方向性。 例: 日本へ留学に行きます。/ 到日本去留学 これは母への手纸です。/ 这是写给妈妈的信。
具体分析的那个放到我的科幻小说专栏里了,下面这个是真的,就单独放一下。
日语的单词本身没有格的变化,表示某一个体言在句中属于哪种格(即决定该词与其他词的关系,亦即该词在句中的地位)的助词叫格助词。格助词接在体言(名词,代词,数词)后面,也可以接在相当于体言性质的词或词组后面。一、主格助词(1)が:表示主语。 宾语+を+他动词 例:先生がドアを開けました。 自动词 例:ドアが開きました。 主语+が+ 形容词 例:夜が寒いです。 主语+が+形容动词 例:町が賑やかです。 主语+が+名词 例:これが本です。(2)の:仅限于定语从句中,主格助词「が」可以换成「の」。例:加藤さんは背が高い男です。→ 加藤さんは背の高い男です。二、宾格助词(1)を:表示宾语。主语+が+宾语+を+他动词 例:母がご飯を作ります。(2)が:仅限于谓语是「~たい」或者可能动词的句子中,宾格助词「を」可以换成「が」。例:刺身を食べる。→ 刺身を食べたい。 刺身が食べたい。→ 刺身を食べられる。 刺身が食べられる。三、领格助词(1)の:接名词与名词之间,相当于“的”。有时也可以用于助词与名词(一般不存在「にの」的形式)、动词「て形」与名词之间。例:これは兄のペンです。大阪への電車に乗りました。日本語についての本を買いました。(2)が:接名词与名词之间,相当于“的”。一般用于文言中。例:我が国四、补格助词(1)に:①时间点 例:土曜日に、会議があります。②静态场所 例:本は机にあります。③方向 例:電車に乗ります。④目的 例:花見に行きます。⑤对象 例:先生に話します。⑥比例 例:1日に1回薬を飲みます。⑦ 比较、衡量或评价基准 例:私の家は駅に近いです。⑧ 动作、作用的原因、动机或理由 例:家屋が強い風に倒壊した。⑨ 表示使役的对象。 例:先生は学生に作文を書かせる⑩ 表示状态(说明动作或作用的情形)例:さっきの地震は大きかったね。はじめは左右に、それから上下に揺れたね 駅まで山沿いに歩いた⑪ 动词连体形+に+同一动词,强调动作的反复。例:考えに考えて、この問題を解くことができた 待ちに待ったお正月がやってきた⑫ 用言+に+同一用言用以缓和语气。例:行くには行くが、何時に出かけるか、ちょっと分からないよ⑬ “....ずに”表示动作的否定。例:彼は何も言わずに部屋を出て行きました⑭ “お(ご)になる”构成敬语表达方式,以尊敬的口气叙述他人的动作。例:この本はお読みになりましたか 山田先生はご帰国になったそうです* 表示被动的时候其作用来源。波にさらわれる。 波浪来了。田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。被田中先生的热心感动。(2)で:①动态场所 例:教室で本を読みます。②原因理由 例:風邪で頭が痛いです。③方式方法 例:バスで学校に来ます。④范围 例:日本で一番高い山は富士山です。(3)から:起点 例:パーティーは6時から始まる。(4)まで:终点 例:会議は明日まで続く。(5)へ:方向 例:東京へ行きます。(6)を:(后接自动词)①离开 例:バスを降ります。②经过 例:この道をまっすぐ行ってください。(7)と:①动作的共同者例:明日は友達と行きます。②直接引用例:木村さんは「知らない」と言いました。③状态转化的对象例:娘は来年生となります。④表示以某种状态进行动作或作用,相当于“……地”例:彼はゆっくりと立ち上がった。(8)より:①比较例:新幹線は地下鉄より速いです。②起点,相当于「から」,现在只用于文言中。例:泥棒が窓より侵入しました。以上总结来自网络(泡娃老师原创内容),仅学习(复习)参考借鉴!
が主格助词 表示主语 を宾格助词 表示宾语 也可后接移动性自动词表示动作移动的场所范围 に补格助词 表示补语,动作的对象,动作的着落点,动作状态发生的地点,时间 方向,比较对比的基点范围等用法。比较复杂 一两句话说不清 亦称与格助词 で补格助词 表示工具手段 地点 亦称工具格助词 へ补格助词 表示移动的方向 亦称方向格助词 の领属格助词 表示所有,所属 亦称属格助词 と补格助词 表示动作作用的对手,类似于汉语的“和”,另表引用的内容 亦称共格助词 から补格助词 表示动作状态 作用的起点 亦称离格助词 より补格助词 表示比较的对象 有时候也表起点或原因 亦称比较格助词
一张关于日语助词的思维导图,在日语中助词都是有哪些?简单了解日语中的助词,日语常用格助词有哪些?,日语格助词一览表,日语格助词总结,有谁可以告诉我日语中的十个格助词都是哪些?它们各自的作用,意思?越详细越好。谢谢??。上面的内容内容都是我自己辛苦整理出来的,不知道对您有所帮助。